湘南二都物語 第1幕 江ノ電をめぐる情景

    第8部 極楽寺〜長谷

極楽寺〜長谷

以下、写真にマウスポインタを当てると、説明文が出ます♪

 

極楽寺駅です。

極楽寺駅に停車中の江ノ電

いよいよ江ノ電は、鎌倉旧市街の一歩手前までやってきました。

この駅は、駅名の由来である極楽寺の門前にあります。

新緑に包まれる、極楽寺駅の駅舎

駅舎は、昔の面影をとどめるひなびた風情です。

鎌倉高校前駅に続いて、1999年に、第3回関東の駅百選に選定されました。

極楽寺の山門。江ノ電の駅のすぐ前にあります。

極楽寺の山門です。

極楽寺は、鎌倉時代に慈善事業家として活躍した忍性が開いたお寺で、
ひととき境内には、病や怪我に苦しむ民たちが大勢集まってきていたそうです。
民衆のための、病院のような存在だったのでしょう。

当時の名残をとどめる境内には、今、静寂が漂っています。

画面奥に、トンネルの入口が小さく見えます。(電柱がちょっとかぶっていますが・・・(^^;;;)

駅の先には、極楽寺切通のある山を抜ける古い馬蹄形のトンネル、
極楽洞(長谷側の入口は「千歳開洞」)が、口をあけています。

その昔源頼朝は、三方が山、もう一方は海という自然の城郭に守られた鎌倉の地(現在の鎌倉旧市街)に
幕府を設け、都としました。
その地の利は、今でも変わっていません。鎌倉旧市街に入るには、必ず山越えが必要です。
江ノ電は、かつての重要な山越えルートであった極楽寺切通を抜けて、鎌倉の地へと歩みを進めます。

極楽洞の入口。レトロ車がトンネルから出てきました。こちら側は、煉瓦づくりのトンネルの様子が良く分かります。長谷側の入口は、落石よけに覆われているので、このようにはっきりとは見えません。

これが、極楽洞の入口です。

トンネルに平行して、極楽寺切通の道が延びています。
この切通しも、忍性が開いたものです。

現在の極楽寺切通。この先が長谷です。画面の右側に、旧切通の坂道(成就院)があります。

現在の切通しは、明治以降新しく掘り下げた道で、古道は、もっと上を通っていました。

現在の切通しの途中から海側に、階段で上り下りする道が平行していますが、これが、古い切通の道です。

成就院の山門。

そして、古道の頂上に、あじさいで有名なお寺、成就院があります。

梅雨時の成就院から見た、長谷の街並みと由比ヶ浜。アジサイの季節には、毎年大勢の人が訪れます。左下に、現在の切通の道が見えます。

成就院を過ぎて古道の階段を下りていくと、眼前に長谷の町並みと、由比ヶ浜の海が見えてきます。

ここからの眺めは、とても風情があります。

いにしえの旅人たちも、この風景を目にして、無事に鎌倉へたどり着いたことを感じたのでしょうね、きっと・・・

 

 

落ち着いたたたずまいの長谷の街から、極楽寺切通方面を望む。

極楽寺切通を抜けると、いよいよ鎌倉旧市街です。

古都の空気を感じます。

御霊神社へ通じる小路の入口にある、力餅家さん。よく雑誌などに紹介される老舗です。

トンネルを出て、御霊神社前にさしかかる江ノ電。 御霊神社の境内からの眺め。


トンネルを出た江ノ電のすぐ左手にあるのは、御霊(権五郎)神社です。


御霊神社の面掛行列。

ここで毎年9月18日に行われる面掛行列は、神奈川県指定の無形文化財です。



長谷駅。この道をまっすぐ行くと、大仏と長谷寺があります。 長谷駅に停車中の鎌倉行き電車。

古い街並みの裏を抜けると、やがて電車は、長谷駅に到着します。

長谷は、鎌倉旧市街の西の集落で、長谷観音や大仏といった、メジャースポットのある街です。
鎌倉中心部に比べると、この付近は、やや落ち着いた雰囲気です。

第1部
藤沢〜(柳小路)
第2部
柳小路〜(湘南海岸公園)
第3部
湘南海岸公園〜江ノ島

第4部
(江ノ島)〜腰越
 

第5部
(腰越)〜鎌倉高校前
第6部
(鎌倉高校前)〜(稲村ヶ崎)
第7部
稲村ヶ崎〜(極楽寺)

第8部
極楽寺〜長谷

第9部
(長谷)〜和田塚
第10部
(和田塚)〜鎌倉
ホームへ戻る