湘南二都物語 第1幕 江ノ電をめぐる情景特別編

              山の手の隣人−東急世田谷線(その2)

キャロットタワー展望室から望む、世田谷の街
(世田谷線が走っていくのが見えますね。
2000.10.14. 展示替えです。)

 上町駅を出発した、80形です。
 10年ほど前の江ノ電をご存じの方は、この前面スタイルに見覚えのあることでしょう。なつかしい、600形の雰囲気を彷彿 とさせています。

 上町には世田谷線の車庫があり、ここ止まりの区間運転があったりします。この80形の向こう側に、留置線がありま す。

   
 さて、これが300形、営業初運転開始直前の模様です!
 300形は、99.7.11の朝、上町駅からさっそうと営業運転にデビューしました。

 (その1)でもちょっと触れましたが、車体は非常に斬 新なスタイルで、ヨーロッパの路面電車を思わせるつくりです。福祉対策で、電車の床は低床、車椅子での乗降も可能です。 世田谷線では初めて、冷房もつきました。人に優しい電車です。

 車体(第1編成)には、サザエさんのカッティングシー ルがいっぱい貼り付けてあり、さながら「サザエさん電車」です。世田谷の桜新町(三軒茶屋から新玉川線で2つ目)はサザ エさんの原作者、長谷川町子さんが住んでらした街で、長谷川町子美術館などがあり、商店街にはあちこちにサザエさんの漫 画が見られるなど、すっかりサザエさんのふるさとになっています。世田谷ゆかりのサザエさんをあしらったこの電車は、 きっと沿線の人気者になることでしょう。

   

 300形の運転席です。
 (その1)でご紹介した旧型車の運転台とは全然違う、最新の設備です。

 300形は、ワンマン運転にも対応できる設備を持っています。運転台 左側に見えるのは、車体中央部の降車扉付近の様子をモニターするテレビ画面です。車内自動放送や、扉の開閉なども、 全て運転士が一人で出来るようになっています。
 ただ2000.10.14現在、まだワンマン運転は行われていません。
(2000.10.14.追加展示)

   

 上町車庫の風景です。80形が何両かとまっています。

 

   

 

 宮の坂駅に到着した70形です。右側にも緑の電車が見えますが、これが、江ノ電から里帰りした電車です。江ノ電時代 は、601号を名乗っていました。

 601号の紹介はこちらです!

   
 山下駅を発車する、300形です。

 車体側面にもサザエさんのイラストが貼ってあるのが、よく分かりますね。ちなみに側面は、カツオやワカメらが、「駆 け込み乗車はあぶないよ!」などとみんなに呼びかけているイラストです。デビュー当日は雨になってしまいましたが、早朝 にもかかわらず地元の人たちが大勢初乗りに訪れ、鈴なりの満員状態でした。

 さてこの駅は、小田急線との乗り継ぎ駅です。世田谷線は山下ですが、小田急線側は豪徳寺を名乗り、二つの駅は小さな 商店街で結ばれています。
 300形の向こうに見えるガードが小田急の線路ですが、この区間は現在複々線化工事の真っ最中で、ちょっと雑然とした 雰囲気になっています。豪徳寺は各停しか止まらない駅で、長編成の通過電車が、頻繁に轟音をたてて通り過ぎていきます。

 

   

 山下駅到着寸前の、80形三軒茶屋行きです。

 街に空間が多く、空が高いのが印象的です。ちょっと、どこかのローカル線のような雰囲気が感じられますね。
(2000.10.14展示替え)

   
 下高井戸付近を走る、70形です。

 山下〜下高井戸間は線路沿いに道が続き、風景の開ける区間です。背の低い家々が広がり、穏やかな雰囲気です。

   

 ここが下高井戸駅です。右側奥に、世田谷線の電車が止まっているのがわかりますか?

 ここは京王線との乗換駅です。左側を、京王線の下り電車が轟音をたてて通り過ぎていきます。京王線も通勤の大動脈 で、長編成の電車がひっきりなしに行き来します。そんな中、ぽつんとたたずむ世田谷線の電車。ちょっと、異次元のような 雰囲気を醸し出しているようです。
 昔はホームの上がもっと広々としていましたが、現在は京王線の駅が橋上駅舎になったので、ちょっと薄暗い雰囲気になっ てしまいました。

   

 さて、三軒茶屋から下高井戸まで、世田谷線のミニトリップはいかがでしたか? 東急田園都市線、小田急線、京王線と3本の通勤大動脈を結ぶかわいい電車、そして世田谷という街にすっかりとけ込んでいる緑の電車、 世田谷線。江ノ電ともゆかりが深いこの電車は、乗る人々につかの間の安らぎをもたらしてくれる、都会の中のオアシス的存在です。
 江ノ電ともども、いつまでも走り続けて欲しいものですね!

そ の1へ戻る    ホームへ戻る